【建築業】内装工事写真の撮り方と管理

内装工事写真のとり方と管理【建設・建築業】

内装工事の写真とは?

内装工事写真の撮り方のコツや管理についてわかりやすく解説します。
工事写真とは、各工事段階における施工状況や施工経過などを記録するものです。

内装工事の写真を撮る目的

「適切に工事を行った証拠として残すため」

コンクリートを打ったり仕上げをしたりなど、建設工事においては隠れて見えなくなる部分が大量に存在します。もしそこで見えない部分が適切に工事されたか確認する場合には、壊して確認するか、写真を残しておくかの二択になるでしょう。

もちろん壊して確認するわけにはいかないため、適切に工事を行ったという証拠を残すには工事写真を撮っておくことが非常に重要です。

ほかにも使用した材料や品質を管理したことの確認など、工事写真を撮っておくことで、適切に工事を行った証拠になり、自分たち(工事業者)を守る資料にもなります。さらに工事写真がしっかり残されていることで、見えない部分も適切に施工されていることの証明にもなり、信頼材料にもなるでしょう。

内装工事写真の基準

工事写真を撮ったりまとめたりする際の基準として、国土交通省官庁営繕部が出している『営繕工事写真撮影要領』があります。一般的にはこの基準が基本となっており、これに則って工事写真の撮影・提出・保存します。しかしこの基準通りに工事写真を撮り始めることは、非常に手間のかかる作業になります。

内装工事写真を撮影するときのコツや注意点

5W1Hを意識する

5W1Hとは

Who(誰が)=立会人・請負業者

When(いつ)=日時・施工時期

Where(どこで)=工事現場・工事ブイ

What(何を)=工事名・工事種目

Why(なぜ)=工事目的・規格・寸法

How(どのように)=施工方法・施工状況 を表しています。これらを意識することで必要な情報を写真から読み取ることができます。写真のみで伝わらない場合は、簡単な説明を記載した黒板を添えるなど、情報を付け加えて撮影します。

構図を意識する

工事写真は、資料や証拠となるため、撮影対象の状況がしっかり内容が伝わることが重要です。そのため撮影するアングルや距離を変えて、複数枚撮影したりすると確実な資料として残すことができます。

画像を編集しない

撮影した写真を編集したり、加工したりすることは禁止されています。この理由として、工事写真は資料や証拠として利用されるためです。そのため工事写真を撮影する際には、光の加減や、余計なものが写り込んでいないかどうかなどを撮影後に確認する必要があります。

内装工事写真の管理

工事写真台帳の作成

工事写真台帳を作る工事会社も多いと思います。工事写真台帳を作る際には、撮影した写真を印刷、貼り付け、メモ書きなど多くの手間がかかるでしょう。

工事写真の保存・管理

工事写真を保存・管理する際も非常に手間がかかります。工事写真は探している写真をぱっと見つけられるようにする必要があり、さらに写真を廃棄するときには機密情報保持のため、業者に依頼しなければなりません。しかし依頼するとお金がかかってしまいます。

写真管理の方法として、写真整理業務をアウトソーシングしたり、エクセルを用いたりすることもできるでしょう。しかしアウトソーシング、エクセルにはそれぞれにデメリットもあります。

アウトソーシング…新たな費用の発生
アウトソーシングは外部に写真整理業務を委託することになるため、新たな費用が発生してしまいます。

エクセル…写真を取り込む手間
エクセルを用いて写真管理を行う場合、カメラからパソコンなどの機器に取り込むための手間がかかり、結果的に時間を費やしてしまいます。

アプリ…膨大な容量が必要
工事写真撮影では膨大な量の写真を撮ることになります。そのためアプリで写真を管理するとなると、保存のための容量を大量に使用することになります。

まとめ

ここまで見てきたように、内装工事写真とは各工事段階における内装施工の状況や経過などを記録するものです。
また、その管理の方法にはアウトソーシングやエクセルなどがありますが、それぞれにデメリットもあるので、実際に管理するときにはそれらに注意したうえで行うことが必要となるでしょう。

無料施工管理アプリ「テラ施工管理」で
膨大な内装工事写真を保存する

無料施工管理アプリの「テラ施工管理」では上記で挙げた様々なデメリットを解消することができます。

「テラ施工管理」でできること
・工事写真整理がアプリ内で完結
・完全無料で利用可能 ・容量無制限